HOME  >> 肛門周辺の疾病  >> 裂肛(きれ痔)とは?症状の特徴・治療方法について解説|港北肛門クリニック

裂肛(きれ痔)とは?症状の特徴・治療方法について解説|港北肛門クリニック

急性裂肛

肛門上皮が浅く裂けている状態で、できてから日が経っていないものです。
かゆみを感じることもありますが、多くは排便時の痛みと出血です。
出血は痔核と比べ少なく紙につく程度です。
時には便器が赤くなるほど出血することもあります。

治療について

軟膏や坐薬で治療し、多くは治癒します。
しかし、何箇所も切れていたり、肛門の緊張が高い場合には、麻酔下に肛門括約筋を伸ばし肛門を広げることで痛みを和らげ治癒につなげていけます。
肛門を弛緩させる薬を試すケースもありますが、頭痛などを起こす場合もあり、注意が必要です。
局所麻酔下に肛門括約筋を切開する方法もありますが、手技的に難しく安易に行う方法ではありません。


慢性裂肛

常に同じ場所が切れ、深くなり、その周囲に肛門ポリープやみはり疣・皮垂などが出現した状態です。
切れ目がさらに深くなり(肛門潰瘍)、周囲に炎症がおきると括約筋に線維化がおき硬化して肛門が狭くなります(肛門狭窄)。
化膿することもあり(化膿性肛門潰瘍)、そこから痔瘻を形成することもあります(裂肛痔瘻)。

裂肛 切れ痔

治療について

裂肛 切れ痔 薬の治療ではよくなりません。
肛門を広げる手術をします。
まず、治ってない裂肛と線維化がおきて硬くなった部分とその周辺のみはり疣・ポリープを同時に切除し、肛門を広げます。
裂肛痔瘻も同様です。しかし広がることで、皮膚(肛門上皮)が不足するため、そのすぐ外側の皮膚を一部ずらして、 直腸粘膜に縫い付ける方法をとることもあります。