裂肛(きれ痔)とは?症状の特徴・治療方法について解説|港北肛門クリニック
裂肛(切れ痔)とは、肛門の中の皮膚(肛門上皮)が裂けて傷ができている状態です。切れてから時間の経ってない急性裂肛と繰り返している慢性裂肛があります。裂肛を長く繰り返すと便も太く出せなくなり、肛門が狭くなり(肛門狭窄)、排便もしにくくなってしまいます。
急性裂肛
肛門上皮が浅く裂け、まだ時間が経っていないものです。症状は一般的に排便時の痛みと出血ですが、軽い場合は痛みと出血のどちらかであったり、かゆみを感じることもあります。一般的に出血は痔核と比べ少なく紙につく程度ですが、時には便器が赤くなるほど出血することもあります。
原因
裂肛の原因は、いぼ痔と違い、便の状態によります。便が硬くて切れるとよく言われていますが、軟便とか形のない下痢便ばかりだしていると肛門の皮膚がただれて切れやすくなってしまいます。軟便や下痢便では症状がでにくいため、普通の排便(形のある太めの便)をした時に切れてしまい、出血や痛みといった症状がでます。それで硬い便がダメということになってしまいますが、その前の軟便や下痢便がもっと良くないのでそこを改善しないと治りがよくありません。
治療について
注入軟膏や坐薬で治療します。多くは薬で治癒しますが、繰り返したり、治りが悪いケースもよくあります。先に述べた通り、切れる原因は便ですから、治りが悪い場合は便を整える必要があります。
便の理想はバナナ便です。院長コラム参照。バナナ便が出ている方は、肛門に余裕があり切れることはありません。切れ痔で軟便の場合は、いきなりバナナ便を出すことは不可能ですから、有形便(形のある便)を出す事から始め、徐々に理想に近づけていければベストです。だた、便は日常生活や体質もあるため、便の状態をよくするのも容易ではありません。
軟便・下痢便が多いと、肛門の緊張が高まり、肛門が締まりすぎて広がりが悪くなるため、切れやすい状態が続き治りにくくなってしまいます。薬や排便コントロールでも治らない場合は手術治療を行います。
手術は、麻酔をして肛門括約筋を伸ばし、適切な大きさにまで肛門を広げることで治癒につなげていけます(用手拡張)。この手術は切ったりしないため日帰り1日入院で行え、とても効果的な治療法です。仙骨硬膜外麻酔を行って写真のような処置を行う簡単な治療です。
外来で局所麻酔下に肛門括約筋を切離する方法もよく紹介されていますが、括約筋を切離するために手技的に難しく安易に行う方法ではありません。
慢性裂肛
常に同じ場所が切れ、深くなり、その周囲に肛門ポリープやみはり疣・皮垂などが出現した状態です。さらに時間がたつと、切れ目がさらに深くなり(肛門潰瘍)、周囲に炎症がおきると括約筋に線維化がおき硬化して肛門が徐々に狭くなります。太い便が出せず、下剤などで軟便や下痢便を続けてしまうと小指も入らないくらいに肛門が狭くなってしまいます。(肛門狭窄)。
慢性裂肛は化膿することもあり(化膿性肛門潰瘍)、そこから痔瘻を形成することもあります(裂肛痔瘻)。
治療について
薬の治療では多くは治癒しません。
深く切れた裂肛と線維化して硬くなった部分、その周辺のみはり疣・ポリープを同時に切除します。裂肛痔瘻も同様です。肛門狭窄を伴っている場合は病変部を切り取ることで肛門も拡張しますから、治癒することができます。
軽い場合は日帰り1日入院で行えますが、肛門狭窄を伴っていたり、大きく深く切れている場合は1週間ほどの入院手術となります。
肛門狭窄
裂肛を繰り返し、軟便・下痢便を続けると肛門が小さくなります。鉛筆の太さくらいにまで狭窄してしまうこともあります。この状態は手術を行う必要があります。括約筋の緊張を取るためにも腰椎麻酔で行いますので7-10日間の入院治療となります。
多くは肛門の後方で少しずつ切開し広げます。目安は指が2本入る程度まで拡張します。広げすぎることは絶対にないので、術後便が漏れるなどの心配はありません。
肛門を広がることで創が大きくなりますから、創を縫合します。縫合部に引っ張る外力が働かないように、さらに外側を切開(減張切開といいます)し、皮膚をずらすようにします(SSG法:Sliding Skin Graft法)。