痔瘻と肛門周囲膿瘍とは?症状の特徴・治療方法について解説|港北肛門クリニック
痔瘻と肛門周囲膿瘍
肛門の中から細菌が入り込み肛門の周りに炎症が強く起きて膿んだ状態が肛門周囲膿瘍で、炎症が比較的落ち着いて肛門の中と外がトンネルでつながっている状態が痔瘻(あな痔)です。
両方は、本質的には同じものです。特に肛門より奥が化膿している時は、直腸周囲膿瘍といいます。
肛門周囲膿瘍では、肛門の周りあるいは奥が腫れて痛く、場合によると発熱や排便障害などが出てきます。肛門周囲膿瘍で膿が出て炎症が治まると、痔瘻となりしこりとして残ります。
痔瘻は、しこりのみで痛みのない場合や押せば痛みを感じたり、常に分泌物が出ているなどの状態があります。肛門の中で、細菌が入り込む穴を一次口といい、肛門小窩(肛門腺の開口部)にあたります。
皮膚から膿の出ている箇所を二次口といいます。一次口と二次口の間のトンネルを瘻管といいます。
両者はその形と広がり方から次のように分類されます。
- I.皮下あるいは粘膜下痔瘻(膿瘍)
- II.内外筋間痔瘻
- IIL.低位筋間痔瘻(膿瘍)
- IILS.単純型
- IILC.複雑型
- IIH.高位筋間痔瘻(膿瘍)
- III.坐骨直腸窩痔瘻(膿瘍)
- IIIU.片側型
- IIIB.両側型(馬蹄形)
- IV.骨盤直腸窩痔瘻(膿瘍)
痔瘻の治療
根本的に治すには、手術を行います。
そのやり方は、瘻管を開く方法、切除する方法、くりぬく方法などがあります。
痔瘻の形や広がり方、肛門からの距離、深さなどで、選択されます。
その他、一次口と二次口にゴムなどを通して縛り、徐々に切っていくシートン法という方法もありますが、瘻管がまっすぐでなかったり、一次口がわかりにくい場合には不可能な方法で複雑なケースは治療に非常に時間がかかります。
痔瘻は瘻管をすべて切除するか、開放するかが、治療の基本です。不十分な治療では、治癒せず再発を繰り返します。
しかし、切除や切開をやりすぎれば肛門が変形し深い傷跡が残り、肛門機能も悪くなります。
再発や変形がなく、肛門の機能が悪くならないことが最重要です。
痔瘻は、長く放置して炎症が繰り返されると、徐々に大きくなったり、深くなったり、枝分かれして広がったりします。
できるだけ早い段階での手術治療が望ましいです。
肛門周囲膿瘍の治療
切開して、膿みを出すのが一番の治療です。
表面に近い小さなものは、局所麻酔で十分に膿みを出す処置ができます。しかし、深いものや範囲の広い場合は局所麻酔ではできないので、腰椎麻酔の下で切開排膿、隅々まで開放し、ドレーン(膿を出すチューブ)を挿入します。
炎症が治まれば痔瘻が形成されます。