HOME  >> 肛門周辺の疾病  >> 痔核(いぼ痔)とは?症状の特徴・治療方法について解説|港北肛門クリニック

痔核(いぼ痔)とは?症状の特徴・治療方法について解説|港北肛門クリニック

内痔核

痛みのない出血と脱出が主な症状です。初期の段階では違和感、異物感、閉塞感などのこともあります。
脱出を繰り返すと裂肛(随伴裂肛)を伴うことがあり、強い痛みが伴ってきます。

内痔核は脱出の程度から4段階に分類されます。

  • I度:肛門の中でふくれているが脱出することはないもの。
  • II度:排便時に脱出するものの排便が終わると自然に戻るもの。
  • III度:排便時に脱出し指で戻さなければならないもの。
  • IV度:入れてもすぐ脱出し、戻らないもの(脱肛)。

痔核の中には、肛門内の皮膚と直腸粘膜の接合部付近にある静脈叢(静脈の塊)が発達し、うっ血して大きく膨れ脱出するタイプと、粘膜が緩んでスライドするように脱肛するタイプがあります。
狭い意味では前者を痔核と呼びますが、広い意味では両方を痔核として扱います。

痔核は決して自然には消失しません。消長を繰り返しつつ、徐々に悪化していきます。
痔核の原因はまだ、はっきりとはわかっていません。かつては、いきみなどで静脈叢(痔核組織)が繰り返しうっ血して増大し、脱出するようになると考えられていましたが、最近は、支持組織の緩みが起きるのが始まりで、それにより静脈還流が悪化して血液がうっ滞し、痔核が増大すると言われるようになってきました。

痔核は主に、肛門を時計にみたてて、3時(左側)・7時(右後方)・11時(右前方)の3ヶ所に発生すると言われてきました(主痔核)。確かに3ヶ所できることは多いのですが、発生部位はかなり個人差がみられます。また3ヶ所すべて同じ大きさでないことや逆にそれ以外に痔核が発生すること(副痔核)も少なくないため、治療に当たっては、痔核の位置と大きさを正確に把握しなければなりません。


治療について

I~II度は軟膏や坐薬などで治療します。しかし、Ⅲ度以上やⅡ度でも出血が多い場合や痛みが強い場合は、手術治療が最善の方法です。その他、硬化療法やゴム輪結紮法も行われますが、再度痔核の出現を認めることも少なくありません。

手術治療

現在の主流は結紮切除術と言います。痔核のあるところだけを切除します。
しっかりした手術をすれば、再発することはありませんので、最も確実な方法といえます。

肛門の縁より2cmほど離して皮膚を切開し、肛門括約筋から静脈叢を剥がしとります。
奥は痔核組織の上縁まで十分に切除します。太い痔動脈が痔核組織に向かってきていますので、それを結紮し確実に止血し、痔核組織を切りとります。 術式は、創を縫い閉じない方法(開放術式)と奥の半分だけ縫合する方法(半閉鎖法)がありますが、便で汚染される場所であるため、肛門の外の傷(ドレナージ創)を十分にとるなど、化膿させない工夫がなされています。当院ではケース・バイ・ケースで行っております。
通常の場合、痔核は3箇所に認めることが多く、再発のないしっかりした手術を行うためには、7-10日間の入院が必要です。
手術は腰椎麻酔で行い、手術時間は30分前後です。術後の痛みには、頓用で鎮痛剤を用いますが、十分に効果は得られます。 手術翌日から、食事は普通食を食べていただき、排便をしながら治していきます。必要なら下剤も使います。

その他、手術後は出血の注意が必要で、術後2-3週間は気をつける必要があります。
ほとんどないのですが、100-200人に1人位、止血を行う事があります。
1箇所のみの痔核で、軽いものであれば日帰り手術(1日入院)も可能です。
この場合は、仙骨硬膜外麻酔という尾てい骨のところに打つ麻酔を用います。

ジオン四段階注射法

最近行われるようになった硬化療法の1つです。
痔核の程度にもよりますが、硬く縮小し症状も軽減します。
ただ、痔核は残るため、再発はないわけではありません。注射量とも相関し、しっかり注射しないと高い効果は得られません。
治療は日帰り入院で行いますが、打った後は中で腫れるため、重いような鈍痛と排便しにくい感じが2-3週間続きます。痔核が腫れている方、腎臓などの悪い方、妊婦さんは、この薬が使えません。
また、軽度の出血や微熱などの軽い合併症から潰瘍や膿瘍形成、狭窄などの重い合併症もあるため、十分に経験を積んだ専門医により行われなければなりません。
当院でも行ってはいりますが、大きな合併症はありません。ただ、痔核根治手術が必要な方ですと、数年で再発する例は少なくありません。


外痔核

外痔核 肛門の縁に突然痛みを伴ったやや青紫色のしこりができます。
これは血の塊(血栓)ができた状態です。

多くの場合、きっかけとなるエピソード(たとえばいつも以上に下痢が続いた・便秘をして苦労した・アルコールを飲みすぎた・非常に長く座っていた・激しい運動したなど)があります。

純粋に肛門の外のみで腫れが認められる場合と内痔核の腫脹も伴って大きく腫れた場合とがあります。


治療について

外痔核 純粋の外痔核は、薬でよくなることが多いですが痛みが強かったり、血栓が大きくなかなか腫れがひかない場合は血栓を取り除く手術(血栓除去)をすることもあります。
外痔核は、内痔核をもった方ほどできやすいと言われており、内痔核の腫れも伴っている場合は下手に血栓除去を行いますとさらに腫れたり出血が止まらなかったりします。
専門医の適切な判断が必要です。