HOME  >> 肛門周辺の疾病  >> 痔核(いぼ痔)とは?症状の特徴・治療方法について解説|港北肛門クリニック

痔核(いぼ痔)とは?症状の特徴・治療方法について解説|港北肛門クリニック

痔核には、内痔核と外痔核があります。内痔核はすべての人が持っている肛門クッションという組織が大きくなり、症状が出るようになったものを言います。なんの症状もないうちは内痔核とは言いません。何らかの症状が出たときに、初めて内痔核と診断し、どういう治療を選択するかがポイントになります。内痔核は悪化したりよくなったりと消長を繰り返し、年齢とともに悪化していきます。軽い場合は薬などで治療する保尊的治療、ひどくなれば完全に治すため切り取ってしまう根治手術が必要です。根治手術ができない場合は、硬化療法や結紮療法があります。外痔核は、早い段階から痛みや腫れがおき、外に発生するためご本人が自覚しやすいです。大きさや硬さなど腫れの程度により、治癒までの期間は様々ですが、一過性なので適切に治療すれば切らなくても必ず消失します。
(院長コラム参照)

内痔核

痛みのない出血と脱出が主な症状です。初期の段階では違和感、異物感、閉塞感などのこともあります。
大きく脱出するようになると痛むこともあります。また脱出を繰り返し、裂肛(随伴裂肛)を伴ってくるとさらに痛みが強くなります。

内痔核は脱出の程度から4段階に分類されます。

  • I度:肛門の中でふくれているが脱出することはないもの。
  • II度:排便時に脱出するものの排便が終わると自然に戻るもの。
  • III度:排便時に脱出し指で戻さなければならないもの。
  • IV度:入れてもすぐ脱出し、戻らないもの(脱肛)。

内痔核は、肛門内の皮膚と直腸粘膜の接合部付近にある静脈叢(静脈の塊、肛門クッションとも言います)が発達し、うっ血して大きく膨れ脱出するタイプと、粘膜が緩んでスライドするように脱肛するタイプ(粘膜脱)があります。
狭い意味では前者を内痔核と呼びますが、広い意味では後者の粘膜脱も内痔核に含みます。
内痔核は自然には消失せず、それは軟膏など薬で治療しても本体はなくなりません。消長を繰り返しつつ、年齢とともに徐々に悪化していきます。
内痔核の原因ははっきりとはわかっていません。昔から排便時のいきみなどで静脈叢(肛門クッション)がうっ血を繰り返して増大して静脈瘤となり、それが出血したり脱出するようになると考えられていました。最近はまず支持組織の緩みが起きて、肛門クッションが外に向かって垂れさがり、それにより静脈還流が悪化して血液がうっ滞し、内痔核が形成されると言われるようになってきました。いずれにしても、その両方が関与するのは間違いなさそうです。
(院長コラム参照)
内痔核は主に、肛門を時計にみたてて、3時(左側)・7時(右後方)・11時(右前方)の3ヶ所に発生します(主痔核)。確かに3ヶ所できることは多いのですが、発生部位はかなり個人差がみられます。また3ヶ所すべて同じ大きさでないことやそれ以外に内痔核が発生すること(副痔核)も少なくないため、治療に当たっては、内痔核の位置と大きさを正確に把握しなければなりません。
内痔核の症状がある場合、それを悪化させる要因としては、一番はアルコールです。次に激辛の食事、腹圧が高くなるような(気張るような)筋トレ、激しいスポーツ、ゴルフや山歩きなど長く歩く、寝不足、長く座って仕事や旅行、運転などです。もちろん、便秘や下痢、息みすぎ、排便時間が長いなどもよくありません。
女性にとっては妊娠出産も悪化の大きな要因です。


治療について

I~II度は基本的には注入軟膏や坐薬などで保存的に治療します。Ⅲ~Ⅳ度は手術治療が最善の方法です。手術治療までは保存的に治療し症状を抑えていくのですが、(Ⅱ度でも)出血が多い場合や痛みが強い場合は、できるだけ早く手術を受けていただく必要があります。
手術治療は、痔核根治手術が中心です。その他、簡易的な治療として硬化療法やゴム輪結紮法も行われますが、再度内痔核の出現を認めることも少なくありません。
入院治療する時間が取れない、抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)がやめられない、高齢・認知症・寝たきりなどどうしても痔核根治手術ができない場合、多くは保存的に治療をしていくことになります。
日常生活で注意する点は、前項でも述べた、内痔核を悪化させる要因をできるだけ減らすことも重要になってきます。禁酒、規則正しい生活、激しいスポーツを控える、夜間の睡眠時間の確保、便通を整えること、入浴などで肛門を温め清潔にする(ただし温めすぎると血流がよくなりすぎて出血することがあります)など。つまり内痔核と付き合うためには、悪化を防ぐために日常生活を制限しなければならず、内痔核と付き合っていく覚悟も必要となってきます。
脱肛したら必ず肛門の中に戻さないと(還納しないと)いけません。還納すれば必ず止血しますが、脱肛したままでは出血が止まらず、下着やズボンまで血だらけになることもあります。
根治手術ができない、保存的治療も効果がないといったケースでは硬化療法・ジオン注射やゴム輪結紮法も選択されます。

痔核根治手術

痔核根治手術の主流は結紮切除術と言います。痔核のあるところだけを切除します。
しっかりした手術をすれば再発することはありませんので、最も確実な方法といえます。

原則的には入院治療の場合は腰椎麻酔で行います。肛門の縁より2cmほど離して皮膚を切開し、肛門括約筋から痔核組織(静脈瘤)を剥がしとります。奥は内痔核の上縁まで十分に切除します。太い痔動脈が内痔核に向かってきていますので、それを結紮し確実に止血し切りとります。 術式は、創を縫い閉じない方法(開放術式)と奥の半分だけ縫合する方法(半閉鎖法)がありますが、便で汚染される場所であるため、肛門の外の傷(ドレナージ創)を十分にとるなど、化膿させない工夫がなされています。当院ではケース・バイ・ケースで行っております。
通常の場合、内痔核は3箇所に認めることが多く、しっかりした手術を行うためには、7-10日間(最低術後1週間の入院をお勧めします)の入院が必要です。手術は腰椎麻酔で行い、手術時間は30分前後です。術後の痛みには消炎鎮痛剤を用いますが、十分に効果は得られます。 手術翌日から、食事は普通食を食べていただき、排便をしながら治していきます。必要なら下剤も使います。
その他、手術後は出血の注意が必要で、術後2-3週間は気をつける必要があります。ほとんどは出血しても自然に止血するのですが100-200人に1人位の割合で血が止まらず、再度腰椎麻酔して止血を行う事があります。
1箇所のみの内痔核で、軽いものであれば日帰り手術(1日入院)も可能です。この場合は、仙骨硬膜外麻酔という尾てい骨のところに打つ麻酔を用います。

硬化療法

古くからおこなわれている治療法です。内痔核にパオスクレーという硬化剤を注射します。効果はあるのですが半年から1年で切れてきます。ただ何度も行うことができるのが良い点です。適切に内痔核に注射すれば痛みは全くありません。

ジオン4段階注射法

硬化療法の1つです。一つの内痔核に対し、4か所に注射するために4段階注射法と言われます。内痔核の程度にもよりますが、硬く縮小するため症状も消失し、先ほどのパオスクレーよりは効果があるといえます。治療は日帰り1日入院で行います。痛みは個人差がありますが、ほとんどありません。治療後は肛門内で腫れるため、重いような鈍痛と排便しにくい感じが2-3週間続きます。内痔核が腫れて炎症を起こしていたり、腎臓などの悪い方、妊婦さんには、この薬が使えません。
ただ、効果はありますが内痔核は残ってしまうため、いずれ再発してきます。注射量とも相関し、しっかり注射しないと高い効果は得られません。投与量が多すぎると合併症のリスクが高まるため注意が必要です。軽度の出血や微熱などの軽い合併症から潰瘍や膿瘍形成、狭窄などの重い合併症もあるため、十分に経験を積んだ専門医により行われなければなりません。
 当院では大きな合併症の経験はありません。痔核根治手術が必要な方ですと、3-5年で再発する例がほとんどです。繰り返し行うことも可能ですが、2回目、3回目はだんだん効かなくなり、ついには硬くなって注射できなくなります。ついには根治手術になりますが、ジオンで治療後は組織が硬くなっておるため、治療していない場合に比べると手術しにくくなってしまいます。
いずれ根治手術を行うが、先延ばししたいということでジオン治療の選択肢はありますが、可能ならばジオンを行わず、根治手術を受けていただくのがベストです。
根治手術が不可能の場合は、繰り返し行えるという意味でパオスクレーによる硬化療法の方が適していると考えます。

ゴム輪結紮療法

古くからある治療法です。小さなゴム輪で縛って、内痔核を壊死脱落させます。治療後1-2週間で脱落します。適切に結紮すれば痛みは全くありません。簡単な治療ですが、内痔核を小さくするだけなので必ずといっていいくらい再発してきます。何度も行え、根治手術のできない方、特に高齢者には大変有効な治療法と言えます。


外痔核

外痔核 肛門の縁に突然痛みを伴ったやや青紫色のしこりができます。
これは血の塊(血栓)ができた状態です。

多くの場合、きっかけとなるエピソード(たとえばいつも以上に下痢が続いた・便秘をして苦労した・アルコールを飲みすぎた・非常に長く座っていた・激しい運動したなど)があります。過労や不摂生がベースにあるといわれます。

純粋に肛門の外のみで腫れが認められる場合と内痔核の腫脹も伴って大きく腫れた場合とがあります。


治療について

外痔核 外痔核は、注入軟膏や内服薬の保存的治療でよくなります。消えるまでの日数は、小さかったり柔らかければ1週間以内ですが、大きかったり、硬い場合は、1-2か月かかる場合もあります。痛みが強かったり、血栓が大きくなかなか腫れがひかない場合は血栓を取り除く手術(血栓除去)をすることもあります。
 外痔核は、内痔核をもった方ほどできやすいと言われており、内痔核の腫れも伴っている場合は下手に血栓除去を行うとさらに腫れたり出血が止まらなかったりします。専門医の適切な判断が必要です。
先ほども述べた通り、過労や不摂生がベースにあることが多いため、基本的には発症してから1週間くらい安静が望ましいです。湯船につかって患部を温めたり、夜間は早めに横になって、しっかり睡眠をとることも早く治すためには重要なポイントです。